2013年11月27日
戦災に関する語りべから
Dreams2013
「戦災に関する語りべ会から」
今日は「戦災に関する語りべ」を行いました。
会場は「浜松復興記念館」、

浜松の戦災と復興に関する資料が保管されています。
さて、今日の「戦災に関する語りべ」ですが、静岡大学教育学部附属浜松小学校の児童、84名が勉強にやって来ました。

語りべ会は、
先ず 私から
1 あいさつ

2 先の大戦のようす
3 市内の戦災状況
その間、被災者でもある 当時、日本楽器(現ヤマハ)で飛行機のプロペラ作製に携わっていた 伊熊フジ子さんに当時の様子を質問しながら、答えていただきます。
〈伊熊フジ子さん〉
終戦当時、17歳、両親と姉妹5人の七人家族、日本楽器勤務、
6月18日の大空襲で母と四人の姉妹を一晩で失う、
4 戦争当時の生活
などをお話しします。
お話の中で子どもたちが興味を持つのは、
①浜松へたくさん撃ち込まれた艦砲弾
昭和20(1945)年7月頃には艦砲射撃がはげしく行われるようになる。
その頃には日本には対抗できる軍力がなかったので、頻繁に攻撃を行なったが、軍部はこれを隠し通した。
浜松にも7月29日、一晩のわずか70分間で戦艦8隻から 2,140発もの艦砲弾を浴びせる。
浜松市内には 総計約3千発が撃ち込まれ、そのうち1割にあたる約300発が不発弾として残っていると思われる。

②超大型戦略爆撃機B29
約9tもの爆弾、焼夷弾を搭載し、高度1万メートルを時速600kmで飛行できた。
日本には のべ3万3,041機が各地を襲い、のべ16万t以上の爆弾、焼夷弾を投下した。

③日本家屋を焼き尽くすため(日本家屋は”木と紙でできている”)に開発された焼夷弾
当時、家の床下に防空壕をつくることが推奨されたが、それは非科学的な考え方であった。
空襲時、そこへ逃げ込んだ人たちは家の火災とともに蒸し焼きにされ、命を落としている。

④大空襲で焼きつくされた市街地(左上が浜松駅)

⑤家の中に掘られた防空壕(町中では家の中につくられた)

⑥焼け残ったプラタナスの木(のちに『浜松の復興と平和の象徴』に)
当時、浜松駅から西へと延びる道路にはプラタナスの木が街路樹として植えられていた。
みんな焼けてしまったが、後年、そのうち3本から新しい芽が息吹き、復興するまちへ勇気を与えた。
その3本は、①メイワンと遠鉄百貨店の間、②浜松城公園内、③(飯田にある)緑化センター(みどりーな)内に現存する。

などがあります。
「戦災に関する語りべ会から」
今日は「戦災に関する語りべ」を行いました。
会場は「浜松復興記念館」、

浜松の戦災と復興に関する資料が保管されています。
さて、今日の「戦災に関する語りべ」ですが、静岡大学教育学部附属浜松小学校の児童、84名が勉強にやって来ました。

語りべ会は、
先ず 私から
1 あいさつ

2 先の大戦のようす
3 市内の戦災状況
その間、被災者でもある 当時、日本楽器(現ヤマハ)で飛行機のプロペラ作製に携わっていた 伊熊フジ子さんに当時の様子を質問しながら、答えていただきます。
〈伊熊フジ子さん〉
終戦当時、17歳、両親と姉妹5人の七人家族、日本楽器勤務、
6月18日の大空襲で母と四人の姉妹を一晩で失う、
4 戦争当時の生活
などをお話しします。
お話の中で子どもたちが興味を持つのは、
①浜松へたくさん撃ち込まれた艦砲弾
昭和20(1945)年7月頃には艦砲射撃がはげしく行われるようになる。
その頃には日本には対抗できる軍力がなかったので、頻繁に攻撃を行なったが、軍部はこれを隠し通した。
浜松にも7月29日、一晩のわずか70分間で戦艦8隻から 2,140発もの艦砲弾を浴びせる。
浜松市内には 総計約3千発が撃ち込まれ、そのうち1割にあたる約300発が不発弾として残っていると思われる。

②超大型戦略爆撃機B29
約9tもの爆弾、焼夷弾を搭載し、高度1万メートルを時速600kmで飛行できた。
日本には のべ3万3,041機が各地を襲い、のべ16万t以上の爆弾、焼夷弾を投下した。

③日本家屋を焼き尽くすため(日本家屋は”木と紙でできている”)に開発された焼夷弾
当時、家の床下に防空壕をつくることが推奨されたが、それは非科学的な考え方であった。
空襲時、そこへ逃げ込んだ人たちは家の火災とともに蒸し焼きにされ、命を落としている。

④大空襲で焼きつくされた市街地(左上が浜松駅)

⑤家の中に掘られた防空壕(町中では家の中につくられた)

⑥焼け残ったプラタナスの木(のちに『浜松の復興と平和の象徴』に)
当時、浜松駅から西へと延びる道路にはプラタナスの木が街路樹として植えられていた。
みんな焼けてしまったが、後年、そのうち3本から新しい芽が息吹き、復興するまちへ勇気を与えた。
その3本は、①メイワンと遠鉄百貨店の間、②浜松城公園内、③(飯田にある)緑化センター(みどりーな)内に現存する。

などがあります。
Posted by iidasueo at 13:17