2013年12月13日
つらいことです、高齢者の万引き摘発目立つ!
Dreams2013
「つらいことです、高齢者の万引き摘発目立つ!」
1 刑法犯のうち、「万引き」が1割
このほど発表された警察庁のまとめから、
今年1月から11月までに全国の警察が把握した刑法犯のうち、
「万引き」が 9・6%を占め、

過去20年で「万引き」の割合は上昇傾向にあり、
昨年(平成24年)は最高の 9・8%でした。
中でも摘発者のうち、65歳以上の高齢者が 22・3%を占めます。
警察庁は、これは経済的な理由だけでなく、高齢者が地域で孤立し、生きがいを感じられていないことが背景にあるとみて、地域住民や高齢者同士が触れ合う機会をつくるなどの対策が必要としています。
「万引き」の認知件数は、2002年以降、14万件から15万件台で推移してきました。
昨年は、13万4,876件でしたが、刑法犯全体が減少する中で、高止まりの状態が続いています。
2 県内でも犯罪の「高齢化」進む
静岡県内でも、1月から11月までに発生した「万引き」の件数は 3、032件で、全刑法犯認知件数全体(2万7,246件)の 11・1%を占めています。
そのうち、摘発者のうち65歳以上の高齢者が 751人、35・9%に上っています。

これは昨年よりも3.3ポイント増えています。
県内でも犯罪の高齢化が進んでいます。
傾向的には把握していたことですが、実際の数字を知ると つらい思いになります。
「つらいことです、高齢者の万引き摘発目立つ!」
1 刑法犯のうち、「万引き」が1割
このほど発表された警察庁のまとめから、
今年1月から11月までに全国の警察が把握した刑法犯のうち、
「万引き」が 9・6%を占め、

過去20年で「万引き」の割合は上昇傾向にあり、
昨年(平成24年)は最高の 9・8%でした。
中でも摘発者のうち、65歳以上の高齢者が 22・3%を占めます。
警察庁は、これは経済的な理由だけでなく、高齢者が地域で孤立し、生きがいを感じられていないことが背景にあるとみて、地域住民や高齢者同士が触れ合う機会をつくるなどの対策が必要としています。
「万引き」の認知件数は、2002年以降、14万件から15万件台で推移してきました。
昨年は、13万4,876件でしたが、刑法犯全体が減少する中で、高止まりの状態が続いています。
2 県内でも犯罪の「高齢化」進む
静岡県内でも、1月から11月までに発生した「万引き」の件数は 3、032件で、全刑法犯認知件数全体(2万7,246件)の 11・1%を占めています。
そのうち、摘発者のうち65歳以上の高齢者が 751人、35・9%に上っています。

これは昨年よりも3.3ポイント増えています。
県内でも犯罪の高齢化が進んでいます。
傾向的には把握していたことですが、実際の数字を知ると つらい思いになります。
Posted by iidasueo at 20:34