2015年10月04日

天竜川堤防決壊・水害70周年慰霊祭

Dreams2015

「天竜川堤防決壊・水害70周年慰霊祭」

終戦から2ケ月の昭和20年10月5日、遠州地方は激しい雨に見舞われました。

その際、天竜川の本流から分かれた「西派川」の堤防が40mにわたり決壊しました。

天竜川堤防決壊・水害70周年慰霊祭


堤防が決壊した場所と決壊によって浸水した区域
天竜川堤防決壊・水害70周年慰霊祭


現在の浜松市南区金折町で堤防が決壊し、浸水家屋850戸、死者・行方不明者計34名の大惨事でした。

そこで、70年目の前日にあたる今日、金折町の普門寺で遺族、地元自治会、関係者が集まり慰霊祭が行われました。

天竜川堤防決壊・水害70周年慰霊祭


1.70年前の10月5日の豪雨

台風の接近で、静岡県内は「暴風雨だった」そうです。

70年前のこの日の降水量は、先月8日、浜松地域に打撃を与えた豪雨に迫る156.5mmとの記録があります。
天竜川堤防決壊・水害70周年慰霊祭


天竜川堤防決壊・水害70周年慰霊祭




2.天竜川の変遷
決壊 した場所は、天竜川から西へ分かれて再び本流へ戻る「西派川」と呼ばれた堤防部分でした。

(※現在は「安間川」の一部となっていますが、かつては「安間川」とは別の派川でした。)

昭和26年に上流の分岐点が締め切られて、西派川の大半は無くなっていますが、一部が現在は「安間川」として、残っています。

対岸の磐田市側にも戦時中の昭和19年まで「東派川」という分流がありました。


3.堤防には「防空壕」の穴が

決壊した堤防には、防空壕が作られていました。 この防空壕は終戦間際、本土決戦を覚悟した日本軍が「兵士が籠もるための壕」でした。

天竜川堤防決壊・水害70周年慰霊祭


防空壕、すなわち堤防に大きな穴が掘られていたために、堤防は機能が著しく劣る状態となっていました。


4.特別展「天竜川大洪水の記憶 昭和20年10月災害の証言パネル展」

1)特別展は 10日まで
  地元住民の証言、当時の写真、新聞記事などを展示 
  (中日新聞東海本社後援)

2)講演会 10日(土)午後1時から 
  事前に 浜松河川国道事務所調査第一課 053-466-0116 へ申し込みが必要です。

 




Posted by iidasueo at 16:56

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 20人
QRコード
QRCODE
削除
天竜川堤防決壊・水害70周年慰霊祭