2015年12月22日
結ばれぬ恋!だれが演ずるのか、亀之丞(直親)?! それも楽しみのひとつ・・
Dreams2015
「だれが演ずるのか、亀之丞?! それも楽しみのひとつ・・」
2017NHK大河ドラマ 「おんな城主 直虎」の舞台である浜松市北区の龍潭寺ヘ出掛けてまいりました。
まずは、井伊家の墓前でお参りです。

右側が井伊家元祖である 共保公、左側は22代直盛公のお墓です。
始祖である共保公が出生したと言い伝えられる井戸は、同寺の南方にあります。

今でも残される、直虎がなにかあると出掛けた井戸です。

説明書も

さて、墓所に戻ります。

直盛公の横、右側から、①直盛妻、その隣が ②直虎、その隣りには ③23代直親、そして④直親妻、⑤24代直政と並んでいます。

こんな感じです。
(直虎の隣に直親をもってくるとは、) “粋なはからい!” と、第19代武藤全裕住職。
皆さん、ご存知の通り、直虎は幼い内に直親(亀之丞)と許嫁となりますが、亀之丞が信州ヘ逃げ落ち、生死不明となったために、直虎は出家し、その後、亀之丞が帰ってきましたが生涯独身を貫きました。
直虎にとって、結ばれぬフィアンセとしての亀之丞(直親)はどんな相手だったのか、どんな思いを抱いていたのか。
結ばれぬ恋、その後、生涯独身を貫く一途な想い、このへんの扱い方も今回のドラマの見どころでもあり、制作側でも演出のしどころと言えます。
言うまでもなく、その後は直親の子である直政の後見人となり、女城主として井伊家を支え、直政を育て、そして家康に支えさせることとなります。
(直虎とのちの直政である虎松の図)

のちに、井伊直政は家康の天下獲りに重臣として、多大な貢献することとなります。
「井伊の赤備え」で徳川軍団筆頭となり、1600年関ヶ原の合戦で大活躍し、1601年には近江佐和山城主となります。
1603年、征夷大将軍となり江戸幕府を開いた家康より、「開国の元勲なり」と称えられます。
さて、ドラマの序盤、直虎の相手役の亀之丞にはどんな俳優さんが抜擢されるのでしょうか?
どんな展開を演じられるのか、とても楽しみです。
参考までに、幕末・安政の大獄で知られる大老井伊直弼は第36代となります。
http://iidasueo.hamazo.tv/e6516952.html
「だれが演ずるのか、亀之丞?! それも楽しみのひとつ・・」
2017NHK大河ドラマ 「おんな城主 直虎」の舞台である浜松市北区の龍潭寺ヘ出掛けてまいりました。
まずは、井伊家の墓前でお参りです。

右側が井伊家元祖である 共保公、左側は22代直盛公のお墓です。
始祖である共保公が出生したと言い伝えられる井戸は、同寺の南方にあります。

今でも残される、直虎がなにかあると出掛けた井戸です。

説明書も

さて、墓所に戻ります。

直盛公の横、右側から、①直盛妻、その隣が ②直虎、その隣りには ③23代直親、そして④直親妻、⑤24代直政と並んでいます。

こんな感じです。
(直虎の隣に直親をもってくるとは、) “粋なはからい!” と、第19代武藤全裕住職。
皆さん、ご存知の通り、直虎は幼い内に直親(亀之丞)と許嫁となりますが、亀之丞が信州ヘ逃げ落ち、生死不明となったために、直虎は出家し、その後、亀之丞が帰ってきましたが生涯独身を貫きました。
直虎にとって、結ばれぬフィアンセとしての亀之丞(直親)はどんな相手だったのか、どんな思いを抱いていたのか。
結ばれぬ恋、その後、生涯独身を貫く一途な想い、このへんの扱い方も今回のドラマの見どころでもあり、制作側でも演出のしどころと言えます。
言うまでもなく、その後は直親の子である直政の後見人となり、女城主として井伊家を支え、直政を育て、そして家康に支えさせることとなります。
(直虎とのちの直政である虎松の図)

のちに、井伊直政は家康の天下獲りに重臣として、多大な貢献することとなります。
「井伊の赤備え」で徳川軍団筆頭となり、1600年関ヶ原の合戦で大活躍し、1601年には近江佐和山城主となります。
1603年、征夷大将軍となり江戸幕府を開いた家康より、「開国の元勲なり」と称えられます。
さて、ドラマの序盤、直虎の相手役の亀之丞にはどんな俳優さんが抜擢されるのでしょうか?
どんな展開を演じられるのか、とても楽しみです。
参考までに、幕末・安政の大獄で知られる大老井伊直弼は第36代となります。
http://iidasueo.hamazo.tv/e6516952.html
Posted by iidasueo at 16:10
│どきゅめんとbox