2017年11月05日
伝えたい!竜宮小僧の伝説
Dreams 2017
「伝えたい!竜宮小僧の伝説」
大河ドラマ「おんな城主直虎」でご存知の方も多い「竜宮小僧」、このほど小中学生向けに、絵本が作成されました。

絵本は久留女木・竜宮小僧の会が中心に浜松歴女探検隊の協力のもと、作成されました。
厳選された写真や言葉、魅力的な挿絵が物語を彩っています。

(話の内容)
昔むかし久留女木に、竜宮に通じているといわれる深い淵がありました。村人が困っていると、その淵から小僧が現れて手助けをしてくれたそうです。村人はこの不思議な小僧を「竜宮小僧」と呼んで可愛がり仲良くしていました。
ところがある日のこと。村人が誤って、竜宮小僧が嫌っていた蓼汁を出してしまいました。蓼汁を一口飲んだ竜宮小僧は、そのまま死んでしまいます。村人がたいそう悲しんで竜宮小僧を丁寧に葬ると、なんと、その場所からこんこんと水が湧き出しました。その水を利用して作られたのが久留女木の棚田と言われています。
死んでもなお、村に恩恵を与えてくれた竜宮小僧。久留女木の村人たちは今も感謝の気持ちを込めて、田植えや稲刈りの後には供え物をして手を合わせているそうです。
大河ドラマ「おんな城主 直虎」でも登場する「竜宮小僧」は、北区引佐町久留女木で語り継がれている「村人たちを助け、見返りを求めない不思議な小僧」の伝説がもとになっています。皆さんはこの「竜宮小僧」をご存じでしたか?この伝説を正しく、たくさんの人に知ってもらおうと、現在、絵本の制作が進められました。
本は、小中学生向けで、久留女木・竜宮小僧の会が中心に浜松歴女探検隊の協力のもと、鋭意作成中です。厳選された写真や言葉、魅力的な挿絵が物語を彩ります。
市内各協働センターなどに置かれています。
「伝えたい!竜宮小僧の伝説」
大河ドラマ「おんな城主直虎」でご存知の方も多い「竜宮小僧」、このほど小中学生向けに、絵本が作成されました。

絵本は久留女木・竜宮小僧の会が中心に浜松歴女探検隊の協力のもと、作成されました。
厳選された写真や言葉、魅力的な挿絵が物語を彩っています。

(話の内容)
昔むかし久留女木に、竜宮に通じているといわれる深い淵がありました。村人が困っていると、その淵から小僧が現れて手助けをしてくれたそうです。村人はこの不思議な小僧を「竜宮小僧」と呼んで可愛がり仲良くしていました。
ところがある日のこと。村人が誤って、竜宮小僧が嫌っていた蓼汁を出してしまいました。蓼汁を一口飲んだ竜宮小僧は、そのまま死んでしまいます。村人がたいそう悲しんで竜宮小僧を丁寧に葬ると、なんと、その場所からこんこんと水が湧き出しました。その水を利用して作られたのが久留女木の棚田と言われています。
死んでもなお、村に恩恵を与えてくれた竜宮小僧。久留女木の村人たちは今も感謝の気持ちを込めて、田植えや稲刈りの後には供え物をして手を合わせているそうです。
大河ドラマ「おんな城主 直虎」でも登場する「竜宮小僧」は、北区引佐町久留女木で語り継がれている「村人たちを助け、見返りを求めない不思議な小僧」の伝説がもとになっています。皆さんはこの「竜宮小僧」をご存じでしたか?この伝説を正しく、たくさんの人に知ってもらおうと、現在、絵本の制作が進められました。
本は、小中学生向けで、久留女木・竜宮小僧の会が中心に浜松歴女探検隊の協力のもと、鋭意作成中です。厳選された写真や言葉、魅力的な挿絵が物語を彩ります。
市内各協働センターなどに置かれています。
Posted by iidasueo at 13:19
│こんな施設/事業/活動